武蔵精密工業株式会社(本社:愛知県豊橋市、代表取締役社長:大塚浩史、以下ムサシ)は、『Hybrid Super Capacitor(HSC) Innovation Forum』を2024年12月4日(水)コングレスクエア日本橋にて開催し、市場関係者等120名以上が来場しました。
本フォーラムでは、ムサシ発の画期的な特徴を持つ蓄電デバイス、ハイブリッドスーパーキャパシタ(※)のソリューションや生成AI向けデータセンターの増加に伴うエネルギー課題、について議論、検討しました。
本フォーラムでは、ムサシ発の画期的な特徴を持つ蓄電デバイス、ハイブリッドスーパーキャパシタ(※)のソリューションや生成AI向けデータセンターの増加に伴うエネルギー課題、について議論、検討しました。

※ハイブリッドスーパーキャパシタ(HSC)とは
ハイブリッドスーパーキャパシタ (HSC) とは、電気二重層キャパシタとリチウムイオン電池の両方の特性を併せ持つ蓄電デバイスです。高出力密度とエネルギー密度を両立し、急速充放電が可能で長寿命、安全性にも優れています。データセンター向けのエネルギーソリューションとしても、電力供給の安定化や省エネに貢献するといった観点で注目が高まっています。
https://www.musashi-es.co.jp/lithium-ion-capacitor/
■本イベントの登壇者及び登壇内容
武蔵精密工業代表取締役社長 大塚 浩史
「武蔵精密工業並びにエネルギーソリューション事業の概要」
エヌビディア合同会社エンタープライズ事業本部 事業本部長 井崎 武士 様
「生成AIの進化と急伸するデータセンター需要」
Mr. Bob Myers ,CTO of Flex Power Division
「Flex社の概要とキャパシタを用いたエネルギーストレージシステム」
三菱電機株式会社新規事業開拓プロジェクトグループ・事業化推進グループリーダー 山下 良範 様
「鉄道業界向け次世代蓄電モジュールと蓄電モジュール応用システムについて」
ハイブリッドスーパーキャパシタ (HSC) とは、電気二重層キャパシタとリチウムイオン電池の両方の特性を併せ持つ蓄電デバイスです。高出力密度とエネルギー密度を両立し、急速充放電が可能で長寿命、安全性にも優れています。データセンター向けのエネルギーソリューションとしても、電力供給の安定化や省エネに貢献するといった観点で注目が高まっています。
https://www.musashi-es.co.jp/lithium-ion-capacitor/
■本イベントの登壇者及び登壇内容
武蔵精密工業代表取締役社長 大塚 浩史
「武蔵精密工業並びにエネルギーソリューション事業の概要」
エヌビディア合同会社エンタープライズ事業本部 事業本部長 井崎 武士 様
「生成AIの進化と急伸するデータセンター需要」
Mr. Bob Myers ,CTO of Flex Power Division
「Flex社の概要とキャパシタを用いたエネルギーストレージシステム」
三菱電機株式会社新規事業開拓プロジェクトグループ・事業化推進グループリーダー 山下 良範 様
「鉄道業界向け次世代蓄電モジュールと蓄電モジュール応用システムについて」
■パネルディスカッション
イベント中のパネルディスカッションでは、ムサシ大塚浩史、エヌビディア井崎武士様、Mr. Bob Myers ,CTO of Flex、さくらインターネット株式会社から執行役員澤村徹様、武蔵エナジーソリューションズ代表取締役社長高橋航史が参加しました。
業界をリードする世界最前線に立つメンバーが「生成AI向けデータセンターの増加に伴う電力課題」ならびに「ソリューションに関する意見交換」と題し、ハイブリッドスーパーキャパシタが持つ可能性を幅広い視点から議論し、今後に向けての見解を提示しました。
イベント中のパネルディスカッションでは、ムサシ大塚浩史、エヌビディア井崎武士様、Mr. Bob Myers ,CTO of Flex、さくらインターネット株式会社から執行役員澤村徹様、武蔵エナジーソリューションズ代表取締役社長高橋航史が参加しました。
業界をリードする世界最前線に立つメンバーが「生成AI向けデータセンターの増加に伴う電力課題」ならびに「ソリューションに関する意見交換」と題し、ハイブリッドスーパーキャパシタが持つ可能性を幅広い視点から議論し、今後に向けての見解を提示しました。

■ムサシの目指すべきもの
本フォーラムでの議題のテーマでもあったように、生成 AI の急速な普及に伴い、データセンターの電力消費量は確実に増加します。そのエネルギー課題解決の一助となるハイリッドスーパーキャパシタを増産するため、山梨県南アルプス市に新工場を建設することを決定しました。
新工場においては、我が社の強みである“ものづくり力”を最大限発揮し、新技術の導入と生産プロセスの最適化による QCD+E(品質、コスト、デリバリー+環境)の進化を実現し、事業競争力と収益力の向上を目指してまいります。
またハイブリッドスーパーキャパシタは、本フォーラム内でのトピックとなったデーターセンターにおける電力課題解決や三菱電機と共同開発を進める鉄道事業を筆頭に、半導体製造工場における瞬低、停電対策、燃料電池車における補助電源など、様々な用途での旺盛な需要が見込まれています。
今回のフォーラムで登壇していただいた関係者のみなさまと共に協力し、歩みを進め、事業活動を通じて社会課題を解決し、世の中からその存在を期待される「エッセンシャルカンパニー」を目指した変革を加速してまいります。
参考:2024年11月7日付 「連結子会社における新工場建設に関するお知らせ」
https://contents.xj-storage.jp/xcontents/72200/23165c73/ad0e/4a71/905b/0cf308fcb380/140120241107514801.pdf
【ムサシについて】
武蔵精密工業は四輪/二輪車用向けに、電動化や自動運転を見据えた次世代パワートレインならびにステアリング、シャーシ部品の開発/製造/販売を行っています。また、先端AI技術開発によるインダストリー4.0の推進、幅広い領域でのSDGsの達成貢献に向けたエネルギーソリューション事業、農業、植物バイオ事業など、オープンイノベーションの展開により新事業の創出・拡大にも注力しています。
Musashi Web Site: https://www.musashi.co.jp/
本フォーラムでの議題のテーマでもあったように、生成 AI の急速な普及に伴い、データセンターの電力消費量は確実に増加します。そのエネルギー課題解決の一助となるハイリッドスーパーキャパシタを増産するため、山梨県南アルプス市に新工場を建設することを決定しました。
新工場においては、我が社の強みである“ものづくり力”を最大限発揮し、新技術の導入と生産プロセスの最適化による QCD+E(品質、コスト、デリバリー+環境)の進化を実現し、事業競争力と収益力の向上を目指してまいります。
またハイブリッドスーパーキャパシタは、本フォーラム内でのトピックとなったデーターセンターにおける電力課題解決や三菱電機と共同開発を進める鉄道事業を筆頭に、半導体製造工場における瞬低、停電対策、燃料電池車における補助電源など、様々な用途での旺盛な需要が見込まれています。
今回のフォーラムで登壇していただいた関係者のみなさまと共に協力し、歩みを進め、事業活動を通じて社会課題を解決し、世の中からその存在を期待される「エッセンシャルカンパニー」を目指した変革を加速してまいります。
参考:2024年11月7日付 「連結子会社における新工場建設に関するお知らせ」
https://contents.xj-storage.jp/xcontents/72200/23165c73/ad0e/4a71/905b/0cf308fcb380/140120241107514801.pdf
【ムサシについて】
武蔵精密工業は四輪/二輪車用向けに、電動化や自動運転を見据えた次世代パワートレインならびにステアリング、シャーシ部品の開発/製造/販売を行っています。また、先端AI技術開発によるインダストリー4.0の推進、幅広い領域でのSDGsの達成貢献に向けたエネルギーソリューション事業、農業、植物バイオ事業など、オープンイノベーションの展開により新事業の創出・拡大にも注力しています。
Musashi Web Site: https://www.musashi.co.jp/